
病気にかかって入院して,大丈夫かと聞いても大丈夫だとはっきりと言ってくれない.

手術前の説明は怖いことばかり言われたけれど,結局何も起きなかった.先生っておおげさにいうもの?
医者の病気の説明にまつわる話です.これは風邪や怪我などといったいわゆる開業医で診察してもらう場合ではなく,入院して検査や治療を受ける場合の説明をさしています.

私自身も手術をする際に説明をしていますが,大げさに説明をしているつもりはありません.ただ起こりうる出来事をなるべく全て説明しています.
医者の説明が大げさに聞こえる原因,大げさに言わなかった場合に生じる問題,大げさに言った場合に生じる問題など,現在消化器外科医として総合病院で働く現役医師が解説していきます.
医者は医者は大げさに言う?説明する時の本音を語ります.

手術前の説明は大げさ?大げさに聞こえる一連の流れ.

手術前の説明では,患者さん,その家族が集まって説明をします.そんな中説明をするのは慣れていますが,悪いこと=合併症を中心に話すようになるため,大げさに聞こえるかもしれません.
過去の記事で説明していますが,手術というのは病気を治すという一撃必殺の方法です.ただそれゆえに合併症もあります.手術は必殺技と同時に,怖いものでもあります.
そして手術前の説明では主にこの『合併症』について説明することがほとんどになります.

大腸癌を取り除く場合には,出血,縫合不全,人工肛門になる可能性,傷口が膿む可能性,腸閉塞になる可能性などを説明していきます.
ちなみに,これは手術のみの合併症です.それ以外に手術をすることで体に与える影響や麻酔に伴う影響も説明すると,

手術するとなんでも起こりうるように聞こえてくる。。。
このように感じられるかもしれません.ただ決断して,実際に手術を受ける.そして眼が覚めて,日にちが過ぎて食事やリハビリが始まり,点滴も終わって,元気になる.気づけば退院日.

先生が説明したことが何も起こらなかった.先生ってすごく大げさに説明するのね.
このように感じられるケースが多いと思います.
大げさに聞こえるかどうかはその手術の経過によるところが多い.
手術して,その経過が非常に順調であれば,何も起きずに退院していくこともあります.それゆえにさきほどのように,大げさな説明だったなーと感じることがあると思います.
しかしながら,逆に,手術をしてその経過が順調でなかった場合には,

あぁ,手術する前に聞いてたことが本当におきたのか…手術って怖いな.
このように感じるようになるケースが多いです.その後手術に対して,積極的に踏み出せなくなることが多くなります.
医者の説明が大げさかどうかは,その人の体験によるところが多いと感じます.
医者としては,どの患者さんにも同様に説明している.

医者として,手術の説明をするようになると,その病気の一連の流れというのが見えてきます.それゆえに,手術で生じること,リスクが高い場合に生じやすいこと,などがわかってきます.
医者は手術やその病気の説明する時には①病院のテンプレートか,②自分自身が作成したテンプレートを作成している場合がほとんどです.それをどの患者さんにも用いて説明するので,ほぼ同様の説明になります.
ただし,リスクが高い=糖尿病や透析,心筋梗塞などの病気をしたことがある,このような場合には合併症も生じやすくなるため,どうしても大げさに聞こえてしまうかもしれません.
医者が大げさに聞こえるぐらい説明していなかった場合に生じる問題.

手術をする前にそんなこと聞いてなかったよ.
このように言われる患者さんもいらっしゃいます.これが伝わっていなかっただけなのか,本当に言っていなかったのかはわかりません.
ただこのような場合には,何度も説明をして,説明をして,理解・納得をしてもらうことが可能です.
しかしながら,一番厄介な本音は,手術の説明を聞いていなかった家族があとからやいやい言ってくる場合です.

どうして,そんな手術の経過になるんだ!おかしいんじゃないか!医療ミスがあったんじゃないのか!?
私自身はありませんが,同じ職場で働いていた先生がこのように言われていたのを知っています.
実際に手術の際の説明を聞いていないのに関わらず,手術の経過がうまくいっていなかった場合に,もの申したい遠い親戚などがいます.このように言われると,やはりつらいです.
医者としてこのような経験をしてしまったり,聞いてしまったりすると,やはり大げさに説明する,ぐらいになってしまうのかもしれません.
医者が大げさに説明してしまったがゆえに生じる問題.
例えば大腸癌がかなり進行していたため,最初は抗がん剤治療から開始しました.その後,抗がん剤もバシッと決まって,癌も小さくなってきた.このタイミングで手術を行えば,癌を取り切れる!と医者側としては思って,手術の説明をします.
ただこの際にあまりに大げさに怖いことが起きうると説明しすぎると,

そんなに怖いことがあるなら,手術はしない.もっと別の方法で考えたい.
このように患者さんが怖くなって,手術を先延ばしに先延ばしにしてしまうことがあります.

消化器外科医としては,うー-ん.それでもいいけれど,そうか。。。
と内心,やはり残念と感じてしまうこともあります.
こうならないよう,患者さんの背中を押せる手術の説明を常に心がけなければなりません.
医者は大げさに言う?経過によることが多いが,背中を押す説明でありたい.
今回の記事をまとめます.
医者が大げさに言うかはどうかは,手術後の経過によって異なる.つまり結果論として大げさに聞こえる場合が多いと思います.

先生は本当におおげさだったなー.
こんな風に思われた方は,おそらく手術がうまく言ったケースがほとんどでしょう.つまり私たち医者としても,患者さんみんなに,先生は大げさに言うなー,と思ってもらえる治療ができればいいということです.
しかしながら,どうしてもうまくいかないケースを医者として経験するために,大げさ(=詳細すぎた)説明をしてしまうことがあります.これで患者さんの選択肢を狭める可能性もあるということです.
この説明が,患者さんの選択肢を増やし,背中を押してあげることができる説明になればいいと思います.
今回は以上になります.参考になれば幸いです.
コメント
こんにちは
手術受ける際に、起こりうる事象はすべて説明いただきました。
腹腔鏡の手術ですが、お腹に筋腫をもっているので
術野が確保できない場合、開腹になるよ、とか
回盲部まで炎症が広がっていたら開腹になるよ、とか
ドレナージュチューブ入ったら入院長引くよ、とか。
聞けば聞くほど不安になりましたが、その話を聞いてない状態で開腹、ということになったら
目を覚ましたら「なんでお腹にこんな大きな傷ができてるの」ってなると思います
幸い、開腹もドレナージュチューブも不要ということを終了直後にお聞きし
丁寧な説明をタイムリーにしていただいたことで不安も払拭されました。
自分はともかく、親とか兄弟になると余計不安は増します。母親ががんの手術をしたときは
待っている時間が本当に長かったのを覚えています
いつもブログを読んでいただきありがとうございます.
術後経過が良好そうで何よりです.
手術すれば治るかもしれないという気持ちと不安の天秤で前者が上回るようにどの人でも説明できればいいかなと考えています.
緊急手術の場合は,本人も腹痛などの症状が強いため治るならなんとかしてほしい,と思われる方がほとんどです.
ただなんとも症状がないのに手術をしないといけない状況,これが非常に難しいです.